院長ブログ

症例 ジルコニアオールセラミック

長年、下顎前歯が不揃いで(特に唇側転位した1歯が)気にされている患者さんが、受診されました。
患者さんと相談・確認の上 転位している1歯を抜歯しその歯の両隣歯を支台(土台のこと)にして、
ジルコニアオールセラミックのブリッジで 補綴矯正的に治療致しました。

術前

20150428_01 20150428_02 20150428_03

術後

20150428_04 20150428_05 20150428_06

患者さんは 長年気にされていたので、術後は「ととてもイイ感じ。」と喜んでおられました。
くちびる触りだけでなく舌触りも良くなったそうです。

 カテゴリ:ジルコニアオールセラミック, 審美歯科, 症例, 補綴矯正 and tagged , , ,

受付カウンター ディスプレイ リニューアル

この頃、受付のカウンターの上に、歯ブラシ・歯磨剤のケースなど置くものが増えてゴチャゴチャしていましたので、カウンターの上のディスプレイをリニューアルしました。
ディスプレイは、スタッフにお任せでしたが、思ってた以上にイイ感じです。
一か所にまとめられたので、かなり スッキリしました。
日頃、患者さんにお渡ししているリーフレットの一部もディスプレイしました。

IMG_0156 IMG_0157IMG_0153
本当は 気合の入ったお寿司屋さんのように カウンターの上には
何も置きたくないのですが(笑)。

 カテゴリ:診療所 and tagged ,

日曜日はセミナーに 子供のための矯正歯科治療

4月5日の日曜日は 床矯正研究会の症例検討会に参加致しました。
今回は、元大阪大学教授(現名誉教授・歯科矯正学)で現在 シンガポール国立大学教授として、シンガポールで歯科矯正を教えられておられる高田建治先生の特別講議でした。
「子供のための矯正歯科治療」のテーマでした。
子供のための矯正歯科治療を始めるために まず、自らの適性を省み、覚悟を持って始める事が
大事だと一番初めに言われてました。(予防歯科・インプラント・審美歯科等すべてに通じます。)
検査・診査・診断や特に成長・発育についてはよりくわしく講義いただきました。

IMG_0149

 カテゴリ:セミナー, 子供の矯正, 床矯正, 床矯正研究会, 日曜日 and tagged , , , , ,

桜 咲く

診療所前の公園で桜が咲き出しました。
昨年2月にルネッサ難波地区に移転開業してから早1年以上が過ぎ、2回目の桜を
見ることとなりました。

春は 何かが始まる時期・何かを始める時期です。

私も 4月からの新年度 これはと思うものにチャレンジ・トライしていきます。

IMG_0145 IMG_0147

 カテゴリ:ルネッサ難波地区, and tagged , ,

お知らせ 4月の休診日・振替診療日

4月18日(土曜日)は 朝8時始まりの昼12時終わりに致します。
(いつもより2時間早く終わります。)

4月30日(木曜日)は 29日(水曜日)祝日の振替診療日で通常通り診療致します。

 カテゴリ:お知らせ and tagged

日曜日はセミナーに 乳歯列期から混合歯列期までの矯正治療

日曜日、乳歯列期から混合歯列期までの子供の矯正治療の新しいシステムのセミナーに参加しました。
床矯正治療だけでなく、子供の成長に合わせて、よりいっそう非抜歯の治療に歩み寄れるすばらしいテクニックです。
引き続き チャレンジ精神でしっかり勉強していきます。

このセミナーを紹介してくれた大学の同級生に感謝です。

 

IMG_0138セミナー講師の岡山矯正歯科研究会主幹 神野 時有先生と。

IMG_0139今回は、大学の同級生や先輩と一緒に参加です。

 カテゴリ:セミナー, 乳歯列期, 混合歯列期, 矯正

床矯正をはじめよう アエラキッズ掲載

3月23日発売のアエラキッズの特別保存版 「小学生からの子育てバイブル」のなかで、私も所属している床矯正研究会の主幹 鈴木設矢先生が
子どもの矯正治療を行う歯医者さんで 床矯正治療をはじめよう と題して寄稿文を載せられています。
当院は協賛広告というかたちで参加させていただきました。

当院でも床矯正治療に対応しています。寄稿文に書かれているとおり、子どもの矯正は 犬歯(永久歯)萌出前のできるだけ早期に始めるのが良いと思います。

>>朝日新聞出版

20150323_01

 カテゴリ:アエラ, 床矯正 and tagged , , ,

「プロフェショナル 仕事の流儀」の日吉歯科診療所に通われている患者さんの感想文

本日、日吉歯科診療所のサポート事務局より 日吉歯科診療所に通われている患者さんが
「プロフェショナル 仕事の流儀」視聴後に書かれた感想文がご覧になれます。とメールを頂きました。

早速、感想文を読ませていただきました。

熊谷先生が常々おっしゃられている定期的なメインテナンスの効果や重要性を、ほとんどの方が実感されておられました。
中には 納得・共感という言葉を使われている方もおられました。
医院と患者さんが、納得・共感しながら 予防の定期的メインテナンスをされている関係は 本当に 医療の理想であり、
本来あるべき医療の姿だとあらためて思いました。

皆さんにも 是非ご覧いただきたいので ご紹介させていただきます。

日吉歯科診療所の患者さん感想文

予防(歯科)とは 何ぞやと思われておられる方には特にご覧いただきたいです。

 カテゴリ:プロフェショナル, 日吉歯科診療所 and tagged ,

3月の休診日と振替診療日

3月は 21日(土)祝日の振替診療日として、19日(木)午前10時から午後2時まで診療致します。

 カテゴリ:お知らせ and tagged ,

週末は 学会へ

2月1日の土曜日は 診療を少し早く終わらせていただき、口腔インプラント学会近北学術大会に
参加致しました。
場所は 京都大学でした。

IMG_0043IMG_0044
IMG_0046

各テーマごとに、セミナーも開催されており、「GBR」についてのセミナーなどを受講致しました。
GBRを成功させるには、テクニックやマテリアル(材料)ももちろんですが、術前の診査・診断(中でも顎堤の診査・診断)が、とても重要であると再確認致しました。また、その診査・診断で犬歯がキーポイントになるのがよくわかりました。
「GBR Guided Bone Regeneration」はインプラントを適切に埋入するための骨量の不足や骨が無い場合に行う骨造成のことです。

お京阪の特急を利用したのですが、予定よりも早く京都入りできましたので、学会前に腹ごしらえ致しました。
大阪も寒かったですが、京都はもっと寒かったので とてもあたたまりました。

IMG_0042

 カテゴリ:GBR, インプラント, 学会, 週末 and tagged , , ,